2025年度第4回授業を実施しました!

2025年6月18日(水)3限・4限に、「学問探究チュートリアル」の第4回授業を実施しました。前週のインプットセッションに続いて、「地球規模課題 de How to Think」のポスター作成とポスターツアーを行いました。
地球規模課題 de How to Thinkとは、筑波大学が研究として推進する地球規模課題を題材にして、学生のチームでその本質や解決のためのアプローチを考えて一緒にポスターを作り、ポスターツアーをすることによって、チュートリアルセッションで教員と個別に対話をするのに必要な資質を養うワークショップです。地球規模課題について正解を見つけて競うというわけではなく、それまで触れてこなかった考え方に向き合い、他者とコミュニケーションをしながら「How to Think」を伸ばすことを目的としています。

このワークショップでのポスターは、個人別に書いたものを集めて作ります。まず、自分が調べてきた内容を踏まえて書いていきます。

各自で書いたものを、グループ内で発表して共有します。その後のポスターツアーではグループで自分以内のメンバーが書いたポスターの説明もします。

個人別で書いた紙を大きな紙にまとめていきます。だんだんポスターらしくなってきましたね。

ポスターをボードに貼っていきます。グループの議論を通じて、各自で書いた部分をつないだり付箋で要素を書き足したりしています。

いろいろポスターツアーです。ポスターを作成したグループを横断してツアーのグループを作って回り、自分のグループのところに来たら発表します。他のグループのポスターに来たら質問をします。

今年度もコメントシールを使いました。チューター教員も含め、ポスターにどんどん貼って盛り上げていきます。これがあることで、そのときに対話をしていない人も能動的に参加でき、また発表者もこれを話のきっかけにすることができます。

ワークショップの回もいよいよ次回までになります。受講生が積極的に考えて議論ができるようになり、チュートリアルセッションへの準備が整ってきました。次回は、チュートリアルセッションで使う学修プランの作成を行います。

関連記事